1 海外の人 [匿名]
日本人ってジャンヌダルクが好きな人が多いけど、何か特別な理由でもあるの?
2 海外の人 [匿名]
彼女は国のために尽くして死んでいった純粋な乙女なわけだし、素敵な人だからだろ。
3 海外の人 [匿名]
日本人だからな。戦う少女が好きなんだよ。
4 海外の人 [匿名]
悲劇的なヒロインだから信者になるのもうなづける。
6 海外の人 [匿名]
日本人が彼女を好きなのはね、彼女が最初の魔法少女だったからさ!
7 海外の人 [匿名]
ヨーロッパってアニメの題材にしやすいような歴史ばかりだから好きだわぁ。
8 海外の人 [匿名]
子どもの頃にジャンヌダルクの本を読んで泣いた思い出がある。
9 海外の人 [匿名]
誰だって可愛い女の子が大将の方が戦う気になるだろ?そういうことだよ。
11 海外の人 [匿名]
実際、神のお告げが聞こえるとかちょっとヤバイ感じもする奴だけどな・・・。
13 海外の人 [匿名]
↑日本のやつらって、基本的に、外国人=ブロンドって考えている節があるからな。
14 海外の人 [匿名]
あいつら、ジャンヌダルクに限らず偉人を2次元にしたがる傾向が強い気がするわ。
15 海外の人 [匿名]
↑アニメと漫画の超大国だからね。しょうがないね。
http://boards.4chan.org/a/thread/180604341/why-does-japan-love-her-so-much
コメント一覧 (87)
勝手に一般化しないでくれ。
普通に考えればキャラ重視の日本の漫画・アニメ・ゲームなどの創作に使うのに都合がいいだけ。
元から女だしな。
冗談はさておき、ジャンヌって冷遇されていたリッシュモン大元帥を押しまくっていたらしいな。
恐ろしいほどの先見の明。某漫画では素人呼ばわりしていたが、一般のイメージ以上に軍閥の親玉やっており普通に優秀なんじゃね?
と思われる点もある。
下手したら巴御前より有名だろう。
漫画に使いやすいからという理由だけだとするのは無理があるぞ。
アニメやゲームに出てくる「そのキャラ」が好きなだけ
キャラクターとしてはこれ以上無いからな、別に日本限定でもないだろ
栄光からの最後が悲劇的な結末であればあるほど、同情から庶民の人気が出るんだよ。
使い易い素材だから頻度が高いだけだぞ
大半の日本人なら名前くらいしか知らんし
オタ界隈でも担がれたブスって印象だしな
好かれてるのは「二次創作で出来の良いジャンヌの名を被った何か」
では、あなた達は、ジャンヌダルクを4次元にするのかな?
ゲームか何かの話なのか
よくわからんよ
企画あげたりキャラデザする人らがミラ・ジョボヴィッチのジャンヌダルクの映画で金髪刷り込まれてるってのもあるんじゃない?
客観的に見てジャンヌが題材のゲームだったり登場作品が多いからこんなスレが立ってるんだろうに。
好きじゃないって必死にマイノリティ主張してる人はなんなのよ
アホか
壮絶であり悲劇のヒロイン。
沖田総司や源義経みたいに若くして悲劇的に死ぬ人物に情が湧きやすいんだろうな。
風の谷のナウシカをみれば分かるだろ
女性は崇高なものだと思われている
日本の最高神は女性だし
頭のネジがゆるんだ女の子が突撃して、それを見た男共が奮い立ったって感じじゃないかな。
政治利用された揚げ句に惨めな死に方した頭の弱い狂信者だろ
その恩恵で君の人生がつまらなくならずにすんでる訳だ。
そして「くのいち」の存在を知らなすぎる!
とりあえず!
エロいあのパロディたちを紹介したら「くのいち」の認知度の広まりは早くなるかな?ww
ジャンヌダルクが強かったのは農民出の無学だったおかげで戦闘開始までの手順や紳士協定を完全無視してルール無用の残虐ファイトやったからだゾ
国王が無能に育てられるからしゃーない。世襲貴族は嫉妬と自尊心の塊で高度な教育を受けたつもりの自営業だったし中世という舞台を考えるとほんと全てが丸く収まるなんてありえなかったと思う。
割と外交すらまともに出来てなかったんだよな。欧州でねじ伏せる側は本当に楽しかったろうなぁ。以降1900年中盤過ぎて戦争回避の建前を作るまでこんな感じ。なおその条約は金持ちや利権持ちがマウント取るための条約になった模様。
さすがにそれはちょっと…バ…
金髪のイメージだけど違うのかよw
聖母マリアは処女懐胎だからキリストに価値が生まれる。あれが中古(非処女)だと何の意味も無い。
教育を受けたことがない筈の彼女の軍での活躍や魔女裁判での隙を見せない受け答えは謎らしいな
原色バリバリで絵としての見映えがよくなるからだよ。
新品だからだろ
ジャンヌはそれに近いイメージで捉えられてるかな
国を救うために男を籠絡するクレオパトラみたいなのはダメなんだわ。
熟女よりロリな国なんで
フランス人だからってのは違う 借りに中国人でも日本人の歴史スターになってたよ
一般の少女が軍を率いてオルレアンを奪還した。こんな奇跡は他にない。
しかも紛れもない事実。
日本人は特に判官贔屓だからなおさら惹かれるものがあるんだろうな。
ジャンヌダルクと天草四郎は
宗教を掛けて神の名の元戦って負けてるあたり似てると思ったから
日本人が好きになる下地は出来てる。
少女が鎧をまとい最前線で被弾しながら戦うギャップ萌え
他の登場人物がクズすぎてますます引き立つ純粋さ
どれをとっても高い主人公力を発揮してる
ジャンヌダルクもすこ
容姿は知らんけど、カリスマ性と戦略眼はすごい人やろ
大砲を実戦で用いる方法を考案して実行したはじめての人だしな
ココ最近Fateとかに代表されるアニメ・ゲームで題材にされただけで一般化するのはどうなの…
発想がそういう娯楽の商売道具に頭を支配されちゃってて阿呆すぎると思うんだが…最近そういうのばかりだからね…学問から着想を得るのではなくアニメ漫画ゲームの娯楽から得た知識が入り口になってんだよな…最近のサブカル周りはみんなそうで基本阿呆しかいない…
100年戦争とか日本人の大半は馬鹿だからヨーロッパ史なんて基礎的なことも知らないよ、イエス・キリストですら知ってるかどうかも怪しい
一つだけ正確に言えるのは日本のアニメとか漫画のサブカルチャーって少女が大好物だってところかな、それがジャンヌ・ダルクの起用に強く影響してるのは確実だろうね
あの映画のジャンヌはちょっと気の触れたようなところもあって、聖女って感じではないところがいい。
高潔な人物が尊敬され、その究極系が俗な生き方を否定しての死だから。
あくまでもイメージの話で、実在の人物の人間性とは関係ない。
実際人気とかないですしw 単に知名度が高いだけ
大半のパンピーは名前を知ってるってだけで特に思い入れも無いわな
人気なのは「オタ界隈」に限った話
ナード風情が一般論を語るなよ滑稽だから
日本の神話や伝承から引っ張ってきても食いつかないくせに文句が多いな
ただ、均整の取れた体躯ではあったらしい
そして現実に「神の声を聞いた」なんていう女がいたら誰も近寄らないよ
それ学問等に携わる大半の人間を否定してるんだが。
入口なんて何でもいいでしょ、興味持つことが大事で学はその後よ。
持つ事自体が既に学でもあるし。
確かとも言い切れないのに現時点で定説とされる史実からの派生しか許さないってのは、創作物の可能性を否定してるだけだわ。
これだけ情報も学も溢れる時代に、何でも知っていて当然ってのも随分横暴な話だし。
目的を果たせず志半ばで死ぬのは日本人が
好きなストーリー。
信長しかり龍馬~松田優作しかり尾崎豊しかり
お前が好きかどうかなんて知らねぇっつうの
ジャンヌ・ダルクを題材にした作品の多さから「一般的に日本では人気ある」と言えるわ
が、国王を助け愛国者で外国軍を追い払ったジャンヌと
なぜか正反対の属性だったりする。
嫌う要素が皆無
学生時に何も本読まなかった・もしくはジャンルの狭さを発表してるだけ
彼女の表現は漫画やアニメ・ゲームだけじゃないし、元の生き様が人気有るから漫画キャラの題材にされるのに
キャラとして多用されるのは、それだけキャラが立っているという事。
キャラが立っているほど余計な説明をしなくても伝わるからな。
それで手を抜けた分だけ、ストーリーとかキャラの掘り下げとかにリソースを配分できるし、行動原理を固定出来るから動かしやすい。
大切なものの為に命を懸けるという価値観に触れた元駐日大使が、狂信者だの軍隊を使った怖い人だのイマイチ評価が定まらなかった自国の歴史上の人物であるジャンヌダルクをその価値観で解釈し戯曲に描いた
その価値観を持った女性とはどんな人かという事でモデルは日本人女性
欧州の人にこの価値観が理解してもらえるか不安だったが喝采を受けたため、その戯曲で描かれたジャンヌ像が今の広く知られるジャンヌ像になってる
なので価値観がわかりやすく日本人でうけて当たり前
日本のアニメで洗脳された外国人もその価値観を自然に受け入れている
しかも十代未婚なんてほぼいなくない?
女性化したがる傾向もあるぞ
最近じゃ人外も有りだ
前に聖お兄さんの二次パロかなんかでFGOのジャンヌが出てきて
イエスから父さんが本当は語りかけてなくて
史実は溢れ出る厨二病が迸っちゃった勢いだからと説明を受けて
フジコフジコしてたジャンヌがいたなぁ……
李舜臣も安重根も、初めに名将・義士としたのは日本側。
なんだかんだで西洋かぶれ。
いつだよ。
証拠見せろ。
ドラマチックな人生は人の興味を惹きつけるってだけ。
武士道に通じるものがあるし