
1 海外の人 [匿名]
ああ、こんなにも簡単に
One step is a fraction of an inch higher than the others
2 海外の人 [匿名]
これはわざとそうしたのか、それともミスなのか
3 海外の人 [匿名]
↑さすがにケガの危険もあるし故意ではないんじゃないか
5 海外の人 [匿名]
1段ずつ足元見ながら上るわけじゃないしこうなるわな
6 海外の人 [匿名]
これは多分悪魔のした仕事
8 海外の人 [匿名]
潜在意識の中で次の段の高さを勝手に計算してるんだな
9 海外の人 [匿名]
たぶん、この階段でケガしたら訴訟で勝てるぞ
10 海外の人 [匿名]
階段を作った奴の笑い声が聞こえてくるわ
https://imgur.com/gallery/6BFTPM7
コメント一覧 (32)
海外のホテルで転びそうになって疲れてるのかなーと思ってたら、ある段だけ少しだけ高くなってたという
つくづく道と階段が綺麗な日本でよかったと思う
知的障害を持つ人はこれができない、常に脳が解析と情報処理していないと行動や認識に支障が出る
で、脳を酷使するからオーバーヒート、脳の自己防衛で脳機能をシャットダウン、処理能力ダウンしていくから行動やコミュニケーションが普通の人とは難しくなってしまう
そして特定のことに特化した脳機能になりやすい
そういうことやね
だからパターン化したルーチンに従って体に命令出しているだけ
たとえとっさに気づいても、ルーチン停止と新たな情報処理、体に命令出すのにタイムラグがあってうまく制御できずに転んだりするときもある
それとも羞恥心から生まれる行動?
何に驚くかって、ギリギリにしか足を上げてないことに驚くんだよ。
善くもそれまで躓かなかったなと。
脳や体は最小限のエネルギー消費に抑えていこうとしているからね
遅れた分だけ速く足を動かす必要があって
その次の一歩も前に合わせて速くなる
というメカニズムではないかな
車は急には止まれない的な
体のバランスをどうとったほうがいいか脳がいろいろな処理して命令出しまくっているだけよ
もちろん重力や慣性の法則なども働くからひっしにコントロールしようとしてそうなる
三半規管やら視覚からの情報やら超総動員やで
それを最初か最後とかじゃなくて、階段の中ほどに入れるとか、
ワイヤートラップ張ってるのと変わらん。
引っ掛かったーwとか言える話じゃないわ。
長くなればなるほど感覚おかしくなるよね
それプラスアルファ1段だけ高さ違うとか絶対こけるわ
ずっと補修しないままで劣化破損や摩耗でそうなっているケースもあるけど、建設段階でも結構適当なケースもよくあるw
目の錯覚などで脳が自動補正かけちゃう場合もあるし、疲労によって足を動かすのにより多くのエネルギー消費するように命令出さないといけなくなるが、微調整がうまく行かなかったり間に合わなかったりするとコケる
人間は同じルーチンこなそうとしても疲労が出るから
建物内の階段は子供でも見ないで昇降するのって高さが同じだって感覚的に分かってるからなんだな
最後だけ帳尻合わせたように段差変わってるのはたまにあるから最初と最後は足元見るけど、途中に仕込むのは酷いww
羞恥心もあると思うけど、
躓くと転ばないために歩を進めてしまう(躓いた足の反対側が出ちゃう)
後ろにひっくり返りそうなら後ろに、前に詰んのめったら前に足が出る。前だと特に手を付きやすいし
実際転んだ時、落ちる時のために上り階段だと前に重心を置くし下りだと後ろに置いてると思う。坂と同じような感じ
>脳がある程度パターン化して一々情報処理と解析して脳の疲労やエネルギー消費しないようにしているだけだよ
違う。
哺乳類の歩行などの運動パターン生成は脊髄で行われている。脳ではない。
ついでに言うと、脳ではないので無意識というレベルでもない。
気をつけてるつもりでも、ふと忘れてガクッとなった
阪神大震災で家の前の階段がひとつだけ確実に低くなったのに
業者に見せても「これほど綺麗に下がるはずはない」と言われると。
でも昔の写真があってそれは全部同じ段差だった。
結論は左右同じサイズに奇跡的に下がっ(ズレ)たということだったけど
階段を登る人が皆そこでつまづくので段差注意の立札を設置して終わった。
低くなってる方が危なそうだな。
前だと押して水を出すが、後は上げて出す
家と勝手が違うので何度かやらかした
アシモだってこの機能があればもうちょっとまともに階段の上り下りが出来る
これ。停止したエレベーターは段差が歪になってんだよな。