
1 海外の人 [匿名]
このメジャーで作っている
Why chinese buildings are so shoddy
2 海外の人 [匿名]
どれを信用して良いんだ
3 海外の人 [匿名]
誤差数センチなんて誤差のうちに入らないさ
5 海外の人 [匿名]
中国製だからこの程度の誤差は許される
6 海外の人 [匿名]
やはりバナナを世界的な測定基準にするべきだな
8 海外の人 [匿名]
これがアメリカ人がインチを使う理由。インチは嘘をつかない
9 海外の人 [匿名]
中国だけの問題じゃないけどな、これは良くある
10 海外の人 [匿名]
全部同じメーカーのを使うようにしたら良いんじゃないか
https://imgur.com/gallery/vpdQHpb
コメント一覧 (53)
は?ねえよ
日本でもややこしいのあるよ
どれが本物か分からないアル
1m×6=6mになるとは限らない、作業員全員、これを6mということにしますって約束をするだけだからな。
大問題だよ!
現場で測った寸法の材料を注文したら、届いたのが全然違うサイズの材料だと工事が止まる。
改めて注文し直すと、それだけ工期が遅れる。
って考えるのが中国人経営者
さらにライバル社も同じことするから年ごとに短くなる
材料ってのはそろってないもんなんだよ。
現場知らないでしょ
中国では問題にならないんだよ
上下が尺寸なら合ってね?
ほとんど使わないけど日本にもあるし
100cmで5mmくらい違った
ちゃんとしたメーカーの買い直したよ
JISマークがついてないのは信用できない
なるほどJISマークをつければ良いアルね
とても参考になったアル
その一人が全ての作業をやるんなら問題は無いだろうな
まぁありえないけど
1尺が何㎜か分かって言ってる?
現代中国の1尺は33.3cmで日本と台湾は30.3cm(1尺=10寸)
どう合ってると?
ま 知ったこっちゃないけど
中国もヤード、ポンド使ってるヤツラには言われたくないだろう
日米独のどれかを使え
どう見ても現場っぽいけどw
現場ネコなら「ヨシッ!」て言ってくれるさ
インチ器ってのも信用出来ない。
誤差数センチなんて誤差のうちに入らないさ
中国人や朝鮮人の大半はこういう認識なのだろう、でなければ規格の違う巻尺が広く流通したりはしない。だからこそあらゆる物が設計通りに製造される事が無いのだ。ちなみに大規模建造であるほど精度の影響は顕著になる、手先の家具程度ならともかく、大規模建造では手元の1㍉のズレは100m先では1mのズレにもなり得るという事を知れ。それこそ現代の先端技術では各部に掛かる負荷や素材の張性なども全て計算して行われるのだから。
ホテルの1階は客室がないので狭くてよい
ホテルの上層階はスイートとレストランなので広く作る
100円ショップのコンべは使わない
絶対にJIS
算数や工作の時間に定規持ってこさせたら百均とかのJIS規格準処してない定規持ってくるからみんな長さがバラバラになるって聞いたぞ!
建物をつくるのに、全員同じメジャーを使ってるとは限らない
中国製品をそのまま輸入したんだろう。
中国人が中国製のメジャーなんか使うわけないじゃんw
数キロ数十キロの長いトンネルを両側から掘削しても、二つのトンネルが綺麗に一つに繋がる技術
おめでとう
あなたのコメントが優勝です
動画見る限り同じメーカーなんですがそれは・・・
余計な事教えてやがって!!
ZISやJIZマーク付のコンベックス増えるやん!
だから、中国の建築技術はダメなんだよw
鉄骨が長い分にはカットすればいいが短い分には問題になるぞ
加工品を現地で組み立てるんだから
現地でできるのは微調整レベルよ
そんなかんじでヤーポン法は作られたのさ。