1 海外の人 [匿名]
どうやるの?
2 海外の人 [匿名]
セグメントに分割しておいて途中から判別できるようにしてる。lmnop wxyz qrstuv abcdefghijkみたいな感じで。
3 海外の人 [匿名]
↑全く同じだわ、お前は俺か?
4 海外の人 [匿名]
↑それ俺もやるけど結局、特定の部分はメロディーを歌って思い出すことになる
5 海外の人 [匿名]
頭の中にアルファベット全体の画像が入ってるからそれから引き出すだけ
6 海外の人 [匿名]
↑同じく、頭の中にアルファベット表がない人が多くて驚いたよ
7 海外の人 [匿名]
アルファベットを逆順にも覚えるように練習するとわかるようになる
8 海外の人 [匿名]
インデックスを貼って覚えればいいだけだろ
9 海外の人 [匿名]
アルファベットに数字を当てはめて覚えておくといいよ
10 海外の人 [匿名]
1の次は2、2の次は3だってことは簡単に覚えているだろ、それが26個になっただけ。
11 海外の人 [匿名]
チェスをやってるとa-hは自然に覚えられるようになったな。
12 海外の人 [匿名]
ASCIIコード表の全体で記憶してるから余裕
13 海外の人 [匿名]
簡単だよ、グーグルで検索するだけじゃないか
14 海外の人 [匿名]
↑たぶん、それはお前だけだぞ・・・
15 海外の人 [匿名]
まさかバカみたいに最初から歌ってるってことはないよな?
16 海外の人 [匿名]
何も気にすることはない、思いっきり歌ってやればいいのさ
https://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/jtyh5w/guys_who_can_figure_out_what_letter_comes_next/
コメント一覧 (19)
歌がそもそも四つのパートにわかれてるじゃん
最初から歌う必要ないだろ
>>1
かわらんよ
そんなもん自然に記憶してるだろ
令和 h-i-j-k-lmnop(エレメノピー)
まぁ、全中国人はバカだからしょうがないw
でもアルファベットの順番なんて必要になる時なんてほとんどないけどな
普通にABCDE…と覚えてるだけ
むしろ歌なんて歌えんわ
J→K
英語の辞書引く時、長い単語だと大変なんだよね。文字の数だけabc~を繰り返して歌ってたな。途中で何て単語か忘れちゃうんだね。
abcdefgこのあたりは定数とか係数とか図中の頂点
hijklmnなんかは添え字とか虚数単位、長さとか質量とかの物理量、自然数に使う
opqは幾何学図形とか素数
rstuvwは半径、複素、時間、ベクトルとか
xyzは代数の変数かな
こういう計算に使う変数とかは、足りなくなったら前後のアルファベットを便宜的に使うことが多いからなんとなく順番覚える。
日本は明治の初め頃「いろは」から五十音に変えたようだが
もし今いろはのままなら不便すぎる。
まて、思いっきり昭和だが
えれめのぴーだったぞ
その昭和って共通一次世代くらいジャマイカ?
アルファベットと違っていろは唄には日本語として意味があるからABCDEFGとは全然違う。うゐの おくやま けふ こえて(有爲の奥山今日越えて)とか。