
1 海外の人 [匿名]
鳥に注意
Don't mess with the bird
2 海外の人 [匿名]
彼らはこの出来事を忘れないでしょう、おそらくそのまま移動するのが最善でした
3 海外の人 [匿名]
カラスは人間の顔を認識している
5 海外の人 [匿名]
彼はゼルダの伝説をプレイしたことが無かったんだろうな
6 海外の人 [匿名]
鳥と人間が戦争したとき人間に勝ち目はない
8 海外の人 [匿名]
平和的な解決をするために謝罪のピーナッツを用意していくべきだ
10 海外の人 [匿名]
これから先の人生、上を注意しながら生きなければいけないだろう
https://imgur.com/gallery/CBV9H1w
コメント一覧 (13)
要は「ここはオレの縄張りだ。お前たちは出ていけ」という宣言をしっかりすること。
野生動物には縄張りが重要。縄張り宣言された場所に入った男の不運。
あとは強硬に反撃して、縄張りを奪うことだ。
こんな簡単に捕まるかいw
林になってる公園を歩いてて、
地面であがいてるカラスがいて。
こまってるのかな?とすぐ横まで近寄ってみたら、
高い枝から見守ってた大人カラスたちから
急降下アタックいくつももらったわ。
巣立ちの練習中のヒナだったんだなとすぐ理解したけど、
それ以来気を付けるようにしてる。
こっちに害意はなくても敵認定されたらたまらん。
巣立ちの時期には注意せんとな。
一羽やれば二度と襲わなくなり、見るだけで逃げるようになる
これが自然だ
その通りだ。みんな野生との付き合い方がへたくそすぎる。
怖いとかかわいそうとかやっていると、えさの量は変わらないから、病気や飢えでタヒんでいくカラスが増えるだけ。
放っておくのは人間にもカラスにも良くない。最低でも、その場に巣を作らせないよう対策すべき。
雛を育てる時期になると散歩する人を攻撃してきて困ってる
巣は木の上でしょうか?公園の管理者に、カラスの巣を作る時期の少し前に、木を刈り込むよう促してみてください。
木がスカスカになると、巣が丸見えになるので作らなくなります。
巣を作ってしまった後に、対策しようとすると、野鳥保護がなんやらかんたらで、手を出すのに手続きが大変になります。
出来てしまった巣、あるいは鳥の駆除は、役所での手続きが大変ですが、撤去できないわけではありません。