
1 海外の人 [匿名]
どれが欲しい?
Sabers
2 海外の人 [匿名]
600ドルのものが安い芝刈り機のように起動するのはなぜですか?
3 海外の人 [匿名]
↑これはバグではありません、仕様です
5 海外の人 [匿名]
私には50ドルのもので十分です、コストパフォーマンスが高い
6 海外の人 [匿名]
↑古い包装紙を丸めて作ったものならタダで手に入るぞ
8 海外の人 [匿名]
子どもが一番喜びそうなのはやはり600ドルのものだな
10 海外の人 [匿名]
ライトセーバーが起動するのがこんなに遅かったら起動したころには死んでいる
https://imgur.com/gallery/hnJw0lZ
コメント一覧 (16)
ちょうど日常生活で使えるライトセーバーが欲しかったところなのよね
右のような凝った仕様のは見当たらなかった。
随分と前の話だが
伸ばしたビームを任意の長さに留める事が出来なくて
ジム・スナイパーのスナイパーライフルの様に
延々とビームを照射し続ける代物なったとか………
そもそもなぜ物は光るのかということになる。
それは特定の原子とか分子が発光するからなんだよね。
だからライトセーバーのようなものが存在するとなると、
なんらかの気体かプラズマ物質がロッドから出続けていないといけない。
真空そのものは決して発光しないのだから。
光のビームだけでサーベルみたいになるということは物理的にありえないんだよな。
見た目は映画のライトセーバーとマジで変わらん
片手で握るにはちょっとデカいかなって感じだけど映画のも実際そうだからな
あとは構造上、耐久性なさそうってくらいか
あんなの70年代だから受けただけだろ。
今見たら詰まらん映画なのに延々と続編作って、しかもそのどれもがまた詰まらん映画なのに。
なのでガンダム作品とかだと周囲に筒状の磁場なり形成して、その中にビームを閉じ込めてる
まあどうやって柄からだけでそんな磁場形成してるんだ、って話ではあるが
そういう意味ではSEEDの対艦刀確とかのが現実的
振ると例のSEが鳴る
最近(といってもだいぶ前になるが)のガンダム世界では、「Iフィールドを生成して云々」という設定になってる
一番最初はプラズマがどうだのとか言ってたんだけどね、流石に検証厨相手にはその理屈では無理すぎたので、SFのフィクション方向へ大きく舵切った模様
まぁそもそも宇宙世紀のビームは高温のプラズマじゃなくてミノフスキー粒子のビーム(連なり)だから色々と勝手が違うんだけど
$5のってただのライト?
ステンレス使ってボディーから作り直して中にレーザーダイオード仕込んで仕様そのものを変更したいな