
1 海外の人 [匿名]
信じられない
Flat-earther proves himself wrong
2 海外の人 [匿名]
これを実験して彼は考えを変えたのかな?
3 海外の人 [匿名]
↑いいえ、彼らは実験がなぜ失敗したのかを確認し始めました
5 海外の人 [匿名]
世界中すべての科学者が疑っていないことを一般人が確かめる必要があるのか
6 海外の人 [匿名]
↑世の中のすべての人間が自分を騙している可能性があります
7 海外の人 [匿名]
How the N. Korea government must be reacting when they offer to do a joint investigation on the Sony hack
8 海外の人 [匿名]
世の中には自分で感じない限り火を熱いとも思わない人もいます
10 海外の人 [匿名]
宇宙に行って見てみるのが一番早いんじゃないか
https://imgur.com/gallery/Qsuyup1
コメント一覧 (66)
「陰謀だ!奴らは寄ってたかって俺たちをハメようとしている!」とか言い出すのがオチでは?
その「常識に異議を唱えて突飛な発言をする」部分だけをかっこいいからと表面的に真似する馬鹿が現れて思考実験でも何でもない薄っぺらなアピールを行い、
最後に承認願望に飢えたマヌケが「ほかの人間は誰も知らない真実に気づいている俺たち」の主張に陰謀論として利用する。
月面着陸捏造論とかと同じ流れだな。
直接、見たりしても絶対的な答えを自分で思い込んでいるので、見たことがその答えに沿ってアクロバティックな考察で現象を変えてしまうので、何をやっても何を見せても意味がない。彼らに必要なのは、精神的な安心なだけ。
じゃあまずその裏側を見せてくれないと平面だなんて信じないぞ
例えば大気の大半が二酸化炭素の金星と火星の温度は金星は平均温度が400℃越、火星の平均温度は-30℃この時点で可笑しいでしょw
で、地球の平均温度は15℃に保たれてるけどそれは水蒸気の働きによるもの
そもそもこの話に太陽の事が全く出てこないし太陽の活動による変化の話も無いもっと言えば地上に生物がいる限り二酸化炭素は消費され続ける。そもそも地球の二酸化炭素は人間が居なければ減り続けるんだよ。人間も自然の生物であることの意味位考えて欲しいものだわ
あんな画質の悪い映像だけで信じてる方がおかしい
月着陸は数々の疑問の方が説得力あるし
まず技術も研究もあれ以降飛躍的に発達してるのになんであれ以降一回も月に行こうとしないの?
捕鯨反対とかそういうのと一緒、最近だと反マスク運動なんかも金稼ぎの一つになっている
海外だとこういった団体に金持ちが寄付するからね
まちがっている人間や物なんて、けしてしまえばいい。
「一番乗り」の名誉がなくなったから現時点ではコストに見合うメリットがないからだよ。
当時は科学技術アピールで国力を誇示する風潮だったのも大きい。
現代ではろくに目標もなく月の調査と開発に金使っても「予算の無駄」って言われるだけだからやらない。
現時点では時々無人機で調査して「なんかないかな~」って探る程度で充分。
そういう大掛かりな嘘を維持するためには膨大な関係者が一糸乱れず口裏合わせなきゃ成立しないって前提が想像できないのかね。
平面論者からするとどう言い訳するのだろう
教義を信じる者が集まってるだけ
距離()
惑星と太陽との距離の違いって知ってるかな?
自分ではもっともなこと言ってるつもりなのだろうが、
愚かで低俗な考え方だな。
そんなのは何の確証にもならない。要するに自分で納得する作業を放棄して
判断を他人に丸投げしてるだけだ。
国の命運など政治家に任せておけばいい、自分は知らないというのと同じ。
じゃあ自分の専門だけは責任持って納得できる仕事をしてるのかというと、
このての人間はそれすらも惰性で人にいわれた作業を盲目的にしてるだけだろう。
太陽は何処に沈んでるんだ?一等星や星座の位置が変わる事をどう思ってるんだ?
空はただの映像だって教わってるんだよ、きっとね
ほんとに丸く見えるから
イワシの佃煮、ぬれ煎餅、今が季節のキャベツが美味しいですよ
地球が球体であることは認めていたのに、何やってんだ。
カネがかかるくせに何の利益も得られないから
自分の生活にどのくらい不具合出てるって言うんだろうな
地球が球体だと生きていけないんだろうか
現代人は世の中のことを教育で知識として知ってはいるけど、自分の目で確かめたものはほんの少ししかない。
だから自分で確かめるまでは信じない!って姿勢は悪いことではないと思う。
人に押し付け始めるとダメだが。
もしかして月面着陸がアポロ11号の1回だけだと思ってる?
アポロ計画って17号まで打ち上げて6回月面着陸して月でやりたいことはほぼやり尽くしたんや
それに技術が進歩したからこそ無人機で探査してるんだけど
なぜか懐疑論者は1回目の月面着陸の否定に終始してその後の5回は触れないのよね
軌道投入10-20トンなのに、月に一発で往復できる機材上げてるから
軌道投入質量100トンとかあるバケモノだからな。
衛星上げるにはまったくペイしない怪物ロケットで現代に使い道ないんでな。
人を3人月行って帰らせるそれだけにどんだけ国家予算かけんだよ…で
どこもやらない。
そんな実験せんでも水平線見るだけで十分でしょうに
信長ですら直ぐ理解したと言うのに。
騙し絵みたいなもんだな
アレで球面と思えんならもう知らんわw
扶桑でも山城でも建造して水平線見せてやれ
円であって球の説明に成らないか。
じゃあ、船で一周するか、南北の磁極点で方位磁針を見るとか?金がない?
じゃあ、南北に遠い土地の同時刻の影の長さで、緯度を計算して球を測ればいい。
それで水平線なんて有史以前からあったのに、世界平面説は根強く残っていたわけだし。
この実験だけで地球平面説は否定できないよ(白眼)
・・・真面目な話をすると、偉い科学者が言ってることや教科書を思考停止で信じている平均的現代人よりは批判的思考と行動力があって上等だぞ。
問題は盲信している理論を否定されても受け入れられないところだ。
地球のサイズは肉眼で曲線を確認できないほど大きいのです。
バカにする前に勉強しよう。
おバカなのかな?
太陽との距離が違うし大気圧も全然違う
金星はギュウギュウに詰まってるけど
火星はスッカスカ
具体的に言うと地球が1で金星が90、火星が0.1だ
ない物は温めようがないんだよ
君はよくいる周りはバカだと思い自分は賢いと思ってありもしない科学用語を信じて健康食品を買う人と同列だよ
めちゃくちゃ無茶な仮定しないとできないからなあ
球体説は、それだけで時差も季節も説明できるのに
火星の方が金星より大気が薄いとか太陽に近いとか改めて言わないと理解出来ないのかな
映像なり成果の一部なりにも全く捏造がないと考えるのは無理がある
8号から10号までで部分的な予行演習したとはいえ、それだけであの時代の技術で完璧にミッションをこなせたら奇跡
政治的な理由で何らかの失敗をごまかした可能性はあると思う
最初は笑えるが心理学者や社会学者が分析でこういう反科学は反ワクチンにたどり着くから危険って結論に達してた
俺も飛行機の高度でもいけるじゃんって思ったけどどうせ窓に映像が映されてるって聞く耳持たないなと思った
それは単なる目の錯覚なんだよ
例えばDBの精神と時の部屋のように平坦だとしても視距離は一定なので丸い土俵のように目には映る、んで遠くはぼやけて見えるから目で映る水平線は球のように見えるけどコレは決して丸みが見えてるわけじゃ無く単なる錯覚
水平線で解るってのは船乗りが別の船を見るとマストから出てくるから地球が丸いって知識で解るというもの
突飛な主張をするだけで終わってる奴が大半だから、自身で実験証明する行動力がセットになるのは褒められる事なんだけどな
実験結果を無かったものにしないで納得するまで続ければいいと思うよ
アイツら魔女狩り気質なんよ
最後の着陸(1972年12月)からもうそろそろ半世紀50年経つわけだけど、
いい加減騙されてたことに気付こうぜw
いや、認めようぜ、かw
今度のアルテミス計画だっけ?
あれがポシャったらさすがに諦めようぜw
もういい歳なんだからw
TikTokで地球平面説あげてた人いたけど、指摘されるたび「〜という説をとっています」って会話になっていなかった。
仮説に仮説を月まで届くんじゃね?ってぐらい重ねているの見て、「いやだから、その大元の仮説が間違っているとは思わんのか」ってツッコミたかったわ。(登録嫌なんでしなかったハハハッ)
思考実験としては面白そうだけど、最終的に虚しくならんのかね。
引用するまでもなく科学的根拠ってのは「蓋然性が高い」に過ぎない。
全然「客観」などではなくニーチェの言う「遠近法」の一つに過ぎない。
だが人類にとってはもっとも普遍性の高い「蓋然性」であることもまた確か。
哲学の原理的な議論ならいざ知らず、社会生活の位相で「科学など…」とか
言い出すヤツはただのバカであるのもまた事実。
だから、まずどういう次元で議論をするのかを始めに決めておかないと
ご覧のようにまったく噛み合わない不毛な罵声の浴びせ合いに終始することになる。
言われたことだけ信じてるとコロナなんて詐欺に簡単に引っかかるぞ
誰も存在を証明してないウイルスのワクチンなんて有り得ないんだよ。
ウイルスと細菌をごっちゃにして惑わされてるだけ。CG見て簡単に騙されてるんじゃねえよ。
それはさすがに例え話が極端すぎるわ
太陽からの距離は直接影響のある最重要ファクターだから距離の違う金星地球火星で気温を比較するのもおかしい。
同じ地球という環境下で構成要素を変えるのが正しい手法であって、手元で実施するなら、ヒーターからの距離を同じ距離に並べた風船の中身を変える感じだな。
水だけで満たした風船、水と酸素で満たした風船、水と二酸化炭素で満たした風船だとどれが一番温度が上がりやすいか比較するのが簡易的。
この実験で金星と火星の環境を再現するなら、ヒーターにかなり近い位置に金星、ヒーターから遠い位置に火星と見立てた風船を置けば…というか置くまでもなく、想像だけでもどういう結果になるか明白なわけで。
こういう考察がガチでわからないやつが一定数いるから文系がバカにされるんよ。