
1 海外の人 [匿名]
安全とは何か
This is why I have trust issues
2 海外の人 [匿名]
踏切りが開いたぞと後ろの車が合図をすると・・・
3 海外の人 [匿名]
せっかちな人間なら死んでいたな
5 海外の人 [匿名]
両方見るのが大事
6 海外の人 [匿名]
実際には音でわかるだろうな
8 海外の人 [匿名]
誰も信用するな周りは全て敵だと思え!
9 海外の人 [匿名]
これってなんで踏切りが開くんだ?故障?
10 海外の人 [匿名]
きちんと注意しながら運転しているかテストされてるんだろう
https://imgur.com/gallery/cjlhYjn
コメント一覧 (15)
いいかげんな対応されたらマスコミや警察にも知らせてやったらいい。
例外として扉のロックが外れてる場合に手で開けることができますが、それでも勝手に開いたりはしません(建物が斜めに傾いていたりすると開く可能性はありますが)
昔のエレベーターは扉が手動式だったのでロックが故障した場合は来てもいないのに扉を開けることができるのでそれで事故が起きたんだと思います
日本でも、名鉄の基地に止まってた電車が地形の傾きで勝手に動き出して無人のまま暴走した事あったな
深夜だったので踏切は作動しなくて、けが人が一人も出なかったのが幸いだったが
調べたら手動エレベーターの事故やった。
ただし、自動エレベーターでも同じことは起こると専門家は語っているらしい(それがアナタの言うケースに該当すると思う)。
点検作業中の事故がよくあるのは知ってるが
新しいヤツやと2009年の姫路の手動であける荷物用のエレベーターが来てなくて確認したら挟まって亡くなったヤツやな。年齢としては11歳で隣の加西市に住んどるから、この事故で教えられたと勝手に考える。
交差点や踏切は特に注意するわ。
2回やられてるから、踏切では必ず確認するようになった
> 母親にエレベーターのドアが開いても、すぐには乗るなと教えられた。
良い話だー。
自分が免許取り立ての頃、濃霧で父親がのろのろ運転してて「道が急に消える訳ないんだからもっと早く走れるのに」と言ったけど、何かがキッカケで石橋を叩いて渡るような慎重な運転は重要だと思うようになった。
踏切を管理する会社の配線間違いで、来ない時には閉まって来ると開く形になっていて、車が衝突して亡くなった。
俺が通っていた30数年前当時の教習所はMT車での教習しかなかったんだが(ATは卒業後のオプション扱い)その教習所は模擬踏切が二箇所あって、一つは普通の平地式、ある程度出来ると判断された奴は坂道発進式の方を通らされるようになっていた。
その坂道発進と信号確認という、高難易度の練習のおかげでいまだに踏切での安全確認は癖がついているよ。
そういや交差点も2タイプあったな。
いい気になって踏み出したらあかん
青になったら左右よく見て、車が停まってるor
車が来ないのを確認しろと小学校で口酸っぱく言われた