
1 海外の人 [匿名]
甘い蜜を吸っています
Ants drinking a sugar liquid
2 海外の人 [匿名]
これが青いアリを手に入れる方法です
3 海外の人 [匿名]
こんなにきれいに輪になって吸いついていくんだな
5 海外の人 [匿名]
こうやってお尻がふくらんでいくんだな
6 海外の人 [匿名]
↑あなたの血を吸っている蚊も同じように膨らみます
8 海外の人 [匿名]
アリを観察するのって面白いよな
10 海外の人 [匿名]
これを逃したアリのためにもう1滴垂らしてあげたい
https://imgur.com/gallery/xu9v9Z7
コメント一覧 (14)
順番に休んでんじゃないかな?
たぶんシフト制になってんだと思うw
青い蜜でお腹いっぱいになるまで吸い続けるのか、
それとも青と赤両方を半分ずつ味わおうとするのか、どうか
女王蟻まで運んで代わりにロイヤルゼリーとか貰うために。
個々の蟻はそんな様々なもの消化出来ないから、食糧加工係の蟻に運んでいる最中の面白い生態でした。
良い意味でも悪い意味でも
日本人ってつくづく蟻的要素強いよな
なんて感じてしまう
味に飽きるのか栄養素の概念があるのか
糖分系、タンパク質系の餌を交互にやらないと食いつきが悪くなっていく
それと劣悪な環境が続くと女王アリが自ら選ぶかのように生を諦める
私も偶然部屋に飛び込んできた結婚飛行後の女王アリを、飼育キットで育てていました
ハタラキアリも増えたのでキットを連結させたのですが、2年目の春頃に古い方のキットのゼリーにカビが生え始め、ひと月ほどでカビまみれになり全滅!
不思議なのは、ハタラキアリは自由に両キット間を往復するのに、女王アリはカビの生えてない新しい方のキットには移る事なく、そのまま古い巣に殉じてしまったこと
「生を諦める」という言い方がしっくり来ます…
サボり蟻だな。
そうだったのか!
自分は腹パンパンなのに退かないヤツを見て、意地汚いとか思ったわw
違ったんだね。蟻さんゴメン
蟻の社会にも一定程度の‘働かない蟻‘がおって
そいつらは、働かないというか働くふりもしない。
ただブラブラほっつき歩いてるだけで餌だけは貰う。
でもその‘働かない蟻‘を排除してやると、何故か蟻社会が機能不全になるとか…
人間社会も‘働かない人間‘がある程度いないとダメらしい。
そんな話だった。でも、
1>働かないアリは情報伝達と情報蓄積を担ってると思う。指示役いなけりゃあんな高度な巣や社会はできないだろう。
1>さんの書き込み読んでなんとなく理解出来たような気がする。TKS1さん
ロイヤルゼリーは未来の新女王候補にだけ。
働き蜂には一滴ももらえないよ。