
1 海外の人 [匿名]
なくなると困るからね
Just stocking up
2 海外の人 [匿名]
どう考えたらタッパーのようなものに入れようと思うのか
3 海外の人 [匿名]
このアイデアは特許を取った方がいいぞ
5 海外の人 [匿名]
私の国ならこのようなことをしている男はすぐにつまみだされるぞ
6 海外の人 [匿名]
↑従業員:危険だからやめてくれ! 客:お金を払っているから問題ない
8 海外の人 [匿名]
注意:ガソリンスタンドには必要に応じて誰でも押すことができる緊急キルスイッチがあります
10 海外の人 [匿名]
これを後部座席に載せて帰るのかな、恐ろしいな
https://imgur.com/gallery/3jSqt9D
コメント一覧 (48)
止められてて草
犯罪するのに使いそう
専用容器じゃないやつで蓋すると内圧が上がって危ないからそれよりは安全かもしれないが。
日本じゃこの状態で売ってくれないね。
もちろん溶かすし気化もし続けているので一定濃度以上になれば小さな静電気でも爆発する
仮に爆発せず容器から漏れ出さず家まで帰れたとしても溶けたプラスチックが混ざったガソリンは使いたくないなあ
前買いだめ騒動が起きてた時、ポリ袋にガソリン入れてるおばさんとかいたよなw
溶かして一瞬に燃えず長時間燃やすために粘り気を出したりするからなあ
思ってるより簡単に溶けるよ
気を付けてチョーダイ。
いっそザルに入れて欲しかった。
こういう奴も居るだろ
安住は民主党でよかったね
もし自民党議員で大臣だったら、この発言だけで半年はネチネチ野党から
大臣辞めろ!議員辞めろ!と言われ続けただろうからね
プールにガソリン貯めたら人間辞めるレベルの犯罪だから
議員辞めるとか甘過ぎるな
今の日本だとそれでも法的に無理だよね
自民党を神聖視するのやめなよ。ただの売国政党なんだから。お前の大嫌いな野党議員だったモナトセクスはいつの間にか自民党にいるし、統一教会関係者からも寄付金貰ってるぞ。
アフリカの平均IQは75だし。
IQ75とか、日本だと境界知能だからね。
ちなみに日本人の平均IQは世界2位でIQ112です。
1位は台湾の116。
学校というより常識だな
東日本大震災の時、議員が学校のプールにガソリン入れとけばいいって無知丸出しなこと言ってガソプーおじさんって顰蹙かったからな
もう一種のテロだろコレ
ふたなしだとあっという間に揮発して可燃性の混合物になるし、蓋を出来ても圧力が掛かり静電気を生じて、いつ爆発してもおかしくない状態で保管する事になる。
※20のどこが自民党を神聖視してることになるのだ?
ただの事実を述べてるだけだろ。
おまえみたいな馬鹿が〇〇民主党みたいな似非政党に票入れてるのだろうなぁ
プラだから駄目ってことは無い
混合油用とかは普通に適合品があるから
自治体によるのかな?
ウチの県では、住所氏名使用目的記入し、本人確認(免許証など)
で携行缶でガソリン買えるよ。
(定められた規格の容器や量給油は従業員)とかあるみたいです
チョット調べてみたら、自主規制するGSが多いみたいです。
(書類記入や確認、書類保管義務で面倒と言う面)
田舎と都会の違いで、田舎だと、一般家庭でも農機具、草刈機、等普通に持ってるので、携行缶にガソリン入れられないと不便。
携行缶断ると他のGSに客がとられてしまうから、しょうがなくやってるって側面もあるのかな?と推測してみました。間違ってたらゴメンね!
マトモな携行缶が灯油缶とかじゃなく金属製のガソリン携行缶って意味なら
もちろん問題ないよ
まあ保管量が多い場合は許可取った貯蔵施設が無いとダメだけど
ホームセンターで缶に入った混合ガソリン売ってるんだぜ?
じゃあ、その容器を持ってガソリンスタンドで混合ガソリン入れてくれって言ったら売ってくれる?
ABSもちょっと弱い
ポリプロピレンとポリエチレンは長期じゃなければへーき
ポリアミド(ナイロン)かフッ素樹脂は強いから長期耐えられる
溶ける訳無いだろ、有機溶剤じゃねーんだから。
確かに灯油缶より厚みが有るが、ガソリン程度で簡単に溶けるならそんな物存在し得ないだろ。
ちなみに解けるのは発泡スチロール。
ナパーム弾みたいになるやつだな。
なお、パッキンは溶けるので結局漏れる模様
お前らが資産運用()とかするのも同じ事だぞ