
1 海外の人 [匿名]
ありがとう
Saving Turtle Ryan
2 海外の人 [匿名]
私も人生で様々な動物を救ってきたがわざわざ映像は撮らなかったな
3 海外の人 [匿名]
↑俺も迷子になった犬を助けたことあるけど、「よし、まずはカメラを取り出して・・」とはならなかったな
5 海外の人 [匿名]
このような映像を撮るためにわざと動物を苦しめる人間を危惧しています
6 海外の人 [匿名]
↑SNSでのポイントを獲得するためにそのような人は増えて問題になっているね
8 海外の人 [匿名]
これが彼らの仕事だから仕方がない
10 海外の人 [匿名]
助けないで見て見ぬふりをする人間よりは良いんじゃないか
https://imgur.com/gallery/kXZvnHA
コメント一覧 (17)
陸ガメでもこんな状況だとひっくり返らんよな
行きたいか?
そんなことは自然に起こらないからこそウミガメも対処法がないのであってね、
頻繁に起こることなら自分で戻れるように進化してるはずだろう。
一度ひっくりかえったらしぬしかないなんてバカげたことになってるはずがない。
琉球だって説もあんねんで。
離岸流とかに流されて、フィリピン・台湾・琉球に流れ着いた漁民て、江戸時代に記録あるし。
たまたまカメ助けた人が琉球あたりでウミガメ見つけて、「お前はいつぞやの…」てあったんかもな。
前者の人間が撮影してるなら「助けるまでに撮影準備してる」わけだからね
「さっさと助けろよ」と思われるのはしかたないね
竜宮城を 喩えたなら
亀も喩えやろけどな
日本に来たかたどり着いて 困ってた外国人や使徒を 助けて
仲良くなったその人物に 自国に行ってみないかって招待されて
旅行気分で 一緒に行って現地で手厚く歓待されて
まぁ当時の海外だから 簡単に行き来できる距離じゃないから
返ってきたころには 数年数十年後だよ ってのがこういう形んなったぐらいならわかるけど
竜宮城の説は 沖縄やなんちゃらで
現地にいって ウミガメたすけたとかが 元になってるってのはなんかなぁ
全国にあるんやで。
京都の丹後のがたぶん最古。神社もある。
藤子F不二雄さんはこの説で漫画かいてたはずや。
他にも備後の尾道とか、いろいろあるんやで。
最古は愛知県だぞ
亀の周りを見てみろよ、どうやって足跡一つ付けずにあんな重い亀をひっくり返して置けるというのか。
「こんな何にもない砂浜でひっくりかえるわけがない。」って?普通に考えれば波に揉まれてひっくり返ったまま砂浜に打ち上げられたぐらい想像つくだろ。
いじめっこじゃない