
1 海外の人 [匿名]
悲しくなっちゃう
This hurt to watch.
2 海外の人 [匿名]
「こいつ泡しか出てこないじゃないか!」
3 海外の人 [匿名]
彼はおそらく新人なのだろう、注ぎ方を教えてあげたほうが良い
5 海外の人 [匿名]
上司「200本分のビールしか売れてないけど600本分減っている、なぜだ!?」
6 海外の人 [匿名]
お金を排水溝に流し続けるようなものだな
8 海外の人 [匿名]
最初のうちは泡ばかり出るから交換したばかりなのだろう
10 海外の人 [匿名]
泡ばかりのビールを持ってこられたら金を払いたくなくなる
https://imgur.com/gallery/baJ8n7p
コメント一覧 (35)
ベルギービールやギネスビールにはグラスへの正しい注ぎ方があって
泡は旨味を閉じ込める役割をすると明記されている。日本でもビア・
マイスターの多くはビールが泡から液体に戻る時、泡に苦味が残る特徴を
利用した 『苦みと炭酸を和らげた1杯を出す注ぎ方』 を身につけている。
泡の出にくい注ぎ方を覚えろ
サ-バに問題があるのならまともなサ-バに変えろ
以上
泡の分全部ビールにしてくれとここ10年言い続けてる
タイとかで頼むとグラス並々ビールで満たしてくれるから嬉しい
注ぎながら徐々に立てていかんと。
とはいえ日本なら許される泡量でもやり直してるな…。
あの状態になると、修正が難しい。
待って泡減るの待つか、掻き出すか。
グラスビールだから、8:2位が良。
動画の主のは6:4。
そして、真っ直ぐ注げば泡が出るのは当たり前。
斜めにしないと。
こぼれそうなところまでギリギリ液体
むしろ泡なんか入ってるともっとギリギリまで注げと客が怒る
瓶とはちがってグラスのほうを傾けないといけないが。
たぶんビール飲まない人なのだろな。
イキりの馬鹿乙
こういう欧米の庶民と感覚一緒な自分を
必要以上にアピールしてくる盲目が一番タチ悪い
> イギリスのパブだと泡なんか見当たらないわ
> こぼれそうなところまでギリギリ液体
ふたつ質問するね? まず、『それって正しいの?』
イギリスのすべてのパブがそうしているの?
このザコさぁ、物知らな過ぎて、イギリスの地方には半径5km四方に
パブが1件しかない田舎もざらで、ビールが古くても不味くても客が
文句言えないって場合を考慮に入れてないらしいわ(笑)
日本の感覚で、どの店でも、常に泡立ちの良い新鮮なビールが飲めるとか
カン違いしてそう(失笑) ベースがバ力なんだよコイツさぁ
出来るだけ泡が無い方が好まれるとか
だから泡が出ない瓶ビールをそのまま飲むのが好まれる理由だと
嘘かホントかは知らん
性質が割るのはお前だっつの
それに、イギリスって4国の集合体でしょ。
ダンディー、スウォンジー、ロンドデリー、ボーンマス、エクセターでも同じだと言うなら動画上げてみろと言いたいね。
なぜか寄ってたかって文句を言われる※5が不憫
ピルスナーなんて導入するからだよ。
イギリス人は気の抜けたビールだけ飲んでりゃ良いんだよ。
酒全く飲まない俺でも居酒屋でバイトした事あるから知ってるぞ
店の人誰も教えなかったのかよ
最初はグラスを斜めにして泡立てるなドアホ
7割注いだらグラス立てて泡立てろドアホ
最後の1割は惰性で出てくる泡で調整しろドアホ
あと泡無しビールを要求するバカはビール呑むな
4リットル焼酎でも飲んどけ
普通のビールならこれでいいんだけど
黒ビールはどう頑張っても泡抑えられなかったな
なんか理由あるんだろか
彼は注ぐの普通にうまい人だよww
マジスレするとタンクが終わりかけなんだろ、
終わりかけのタンクはレバーどっちに倒しても泡ばっか出るww
ラストタンクとか無駄にならない様に残量使い切ろうするとこうなるよな・・、
調整がおかしかったらいくらでも泡は出るよ
まあ動画はやらせだろうけど
自分では再現できないがw
彼は注ぐの普通にうまい人なのか…グラス立てたままあの高さで注いで泡出ないビールやサーバーを知らないから無知なんだろうなオレ。
というのも、イギリスだとビール(正しくはエール)に泡を出すというのは「空気で量をごまかしている」と見なされるため。
イギリスのビールはどこでも1パイントと半パイントの量が入る二種類のグラスで提供されていて、客は1パイントか半パイントでビールを注文する。店員はその淵ギリギリまで泡を入れることなく注ぐことできっちり注文の分量を入れたと証明する。
追記だが、イギリスでパブが半径5kmにないというのは超絶な田舎のみ。イギリスで最も多い店はパブとブックメーカー(賭博屋)で、雑貨店(ニュースエージェンシー)や八百屋(グローサリー)よりも多くどんな村でも最低一軒パブは存在する。
なので半径5kmにパブが無い土地と言うのは人が住んでいない無人の荒野のみ。