1.日本
抹茶は高級な茶葉を粉末状にした日本のお茶です。
日本のお茶会で伝統的に飲まれています。
2.インド
インドは豊かなお茶文化を持っています。
伝統的なものでは、イギリスの植民地時代以前から飲まれ続けてきた、マサラチャイがあります。
上の写真はインドで育てられたホワイトリーフのダージリン茶です。
3.イギリス
イギリスの紅茶は砂糖やミルクを入れても、そのままでも美味しく、
一日の間に複数回飲まれています。ミルクを入れると黄金色になります。
4.トルコ
トルコで最も有名な温かい飲み物といえば、トルココーヒーですが
最も人気があるのは、チャイティーです。
毎食出されることもありますし、食事の合間に飲むこともあります。
チャイティは、基本的にミルクをいれませんが、砂糖を入れて飲むことはあります。
その場合、2室ポットが出されて困惑させられることでしょう。
5.チベット
チベットではお茶と塩、そしてヤクのバターを混ぜ合わせた、バター茶が飲まれています。
このお茶は苦みを出すために、数時間に渡って淹れられ、飲む前に塩とバターを入れてからもう一度沸かします。
6.モロッコ
モロッコでは、スペアミントを入れてお茶を飲むのが人気です。
7.香港
香港での有名なお茶に、パンティストッキング茶として知られているアイスミルクティがあります。
これはヌードストッキングに似ていることから付けられた名前です。本当に。
強烈に冷やした紅茶の上から、コンデンスミルクを垂らして飲みます。
8.台湾
パールミルクティは世界的に大人気ですが、発祥は台湾からです。
冷たくても温かくても美味しく、一般的にシュガーシロップで作ったタピオカパールを上に垂らします。
これを飲めば、明日からフラペチーノのことは思い出さなくてもよいでしょう。
9.アメリカ
南部のアメリカ人の血は、冷たいアイスティで出来ています。
大半は濃いめのリプトン茶と砂糖で淹れますが、口通りの滑らかさのために
一つまみの重曹やレモンを入れることもあります。
10.ロシア
ロシアでは、複数の紅茶を混ぜて飲みます。
トルコと同様に、ロシアも伝統的に片方に水をいれ、片方で紅茶を沸かす
サモワールと呼ばれる2室ポットが使われています。
11.パキスタン
チャイはインドでだけ飲まれているわけではありません。
ピリッときてクリーミーなマサラチャイはパキスタンでは、一番人気のアフタヌーンティです。
12.タイ
タイではチャイエンがよく飲まれています。
チャイエンはコンデンスミルクを混ぜて飲むアイスティのことです。
13.中国
中国は自国のお茶が大好きで、幅広く風味や色を楽しみます。
写真はイエローリーフのプーアル茶で、塊で包装されている茶葉を砕き、
お湯に浸して飲みます。
14.エジプト
エジプトはお茶の輸入大国で、結婚式ではよく
ハイビスカスティが飲まれています。
15.ケニア
ケニアはお茶を輸出していますが、自国でも良く飲まれています。
彼らはシンプルな紅茶を好みます。
16.アルゼンチン
マテ茶はビタミンが豊富で、南アメリカだけではなく
ポルトガルやレバノン、シリアでも飲まれています。
温かくても冷たくても美味しく、煙っぽい風味が特徴的です。
17.カタール
カラク・チャイと呼ばれる濃いミルクティが人気です。
無糖練乳と砂糖を混ぜた水で、2度沸かすことが特徴的です。
18.クウェート
クエートで愛飲されているお茶はカルダモンとサフランが入った紅茶です。
1: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
ミルクを入れた紅茶なんてありえないね。
2: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
↑ティーパックの方がありえないよ。
3: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
↑緑茶にミルクはありえないけど、紅茶にミルクは必須だろ。
4: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
蜂蜜を入れて飲むアールグレイが至高すぎる。
5: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
お茶は大好きなんだけど、いつも不思議に思うのは
イギリス人はあれだけ何度も紅茶を飲んでいて、どうして夜は眠れるんだろう。
同じ量を飲んだら間違いなく眠れなくなっちゃうよ。
6: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
↑慣れかな。
7: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
アメリカ人だけど、すごく恥ずかしくなってきた。
他の国には文化があって、素晴らしいお茶だらけなのに
この国はリプトンと砂糖って・・・。
8: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
ほとんどのお茶を飲んだことがないんだけど、どれも美味しそうだね。
9: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
チャイは本当に美味しいからね。僕はコーヒーを愛飲している人種を一生理解出来そうにない。
10: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
↑私も横でコーヒーを飲んでいる旦那の事が理解できないわ。
11: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
モロッコと北アフリカは、緑茶じゃなくて紅茶を好んで飲んでいるね。
12: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
ヨーロッパ人として、この記事には溜息しか出ないね。
アールグレイ茶を飲むウィーンカップはどこにあるの?
レモンも砂糖も見当たらないし、ペストリーもないじゃない。
冬の朝にはラム酒もほしいけど、これもないし。
13: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
ドイツがないんだけど、いったいどういうこと?
いや、わかってるよ。もう皆に知れ渡っているから紹介するほどでもないってことだろ。
14: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
イギリス人は本当にあんなに紅茶を飲むの?
15: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
↑コーヒーの方がよく飲まれているよ。ビクトリア朝時代の慣習が残っているだけだね。
僕たちが生きているのは21世紀だし、そんなステレオタイプに拘る必要はないと思う。
16: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
トルコの画像を見て、ひどい感情にさせられたよ。
何でわざわざこんな低クオリティなものを選んだの?
これを見た人たち全員、googleで検索し直して!
17: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
マレーシア人だけど、テータリックはほとんどアイスで飲む人はいない。
直接頼めば別だろうけど、一般的にはホットで飲む飲み物だよ。
18: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
マサラチャイ茶って、チャイは基本的にお茶の意味だから
マサラ茶茶って意味だよね。hehe XD
19: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
昆布茶が紹介されていないみたいだけど?
20: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
日本のお茶は、どうみてもアイスクリーム・・・・。
21: 以下、QQQがお送りします 9999/12/31 11:59:59 ID:xx.net
イラクにいた時はチャイを飲むのが好きだったな。
でもアメリカに戻ってきてからは、チャイを飲んでない。
飲みものじゃなかったから。
https://www.buzzfeed.com/chelseypippin/22-cups-of-tea-from-around-the-world?utm_term=.vw3oLpzqp#.xfPWd0PV0
コメント一覧 (3)
塩昆布茶も梅昆布茶も美味しいよねー
個人的にはケニアのシンプルな紅茶に少しのお菓子というスタイルが一番好きだ
この茶の写真を見て、これが日本の茶と思う日本人がいるとは思えない。
どうしてこんな茶になったんだよ。
茶のみがおかしい。
茶筅が入れたままになっているのがおかしい。
日本の茶にミントなどのハーブは入れません。
せいぜい入れて梅昆布茶だ