何で宮崎駿の映画って人気あるんだよ。
彼の作った映画はすごく良いからだよ。
いや、アメリカの日本かぶれ共の方が彼のことを支持しているじゃないの。
でも実際のところ、彼の映画ってプロットとかは一般的過ぎると思うよ。
ただ、それで偉大なアニメーションを作る手腕はすごいと思う。
宮崎駿より、高畑勲のほうがすごいだろ。
宮崎は偏見的な理想主義しか持っていなくて、ヒッピーとかオタク受けがいいだけ。
日本人の大半は宮崎映画を文化財として捉えてるよね。
ラピュタやナウシカみたいな初期の作品は特別にそうなんじゃないかな。
日本人だけじゃなくて、西洋人にとっても神みたいな人だろ。
↑神、とかchuunibouみたいなこと言ってんな。
何でアニメ板って宮崎駿のこと嫌ってる人多いんだろ。
ああ、ちょっとまって。わかった。彼は人気があるからだね!
>8
いや、映画事態は良いと思うんだよ。
だけど人柄が陰気でいけ好かない。
>8
多分、オタクとかアニメ産業を嫌っている発言が多いからだろうね。
例えば、今のアニメ産業はクリエーターがキャラクターや世界観を作らずにオタクに媚びてばかりいる、とかさ。
ただ、私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い、アイドルマスター、ソードアートオンラインなんかを見ていると、彼の方が正しいと僕も思えるよ。人気のあるアニメって基本的に糞。
↑そんなこと言ってないだろ。
現実的なアニメーションを生み出すためには、オタクは実生活の経験が少ないって言っていたんじゃないのか。
彼は熟練した映画監督だと思うんだけどなあ。
彼の作品は、99%のアニメより素晴らしい出来だからね。しょうがないね。
宮崎駿じゃなくて、ジブリのこと言っているのかな?
それって何でディズニーが人気なんだよ、って不満垂らしているのと同じぐらい無意味・・・。
彼はオスカーを獲得しているからじゃないの。オスカーを持つというのは西洋(特に米国)が彼は偉大な人物だと認めていることになるだろ。
だから日本人も彼を誇りに思っているんじゃないのかな。
↑笑えるわ。
『千と千尋の神隠し』以前からずっと、宮崎のアニメーションは人気があっただろ。
少なくても70年代の初頭から彼のアニメーション映画は重要な位置づけにあったと思うね。
ディズニーを例にとれば、70年代後半から80年代初頭に彼の作品を重要視してきたことは、ジョン・ラセターが明白にしているわけだし。
彼の映画って、実験的な要素がなにもなくてすごく普通ってイメージ。
君の名は、の過大評価っぷりは本当に嫌になる。
ハヤオの映画はこれに比べれば全然良いだろ。
彼がアニメを制作することは、日本が超大国であることに繋がっているんだよ。
現代では、軍事力はもちろん重要な要素を占めているけれど、それ以上に文化のアウトプットが大きなウェイトを占めていて
メディアを制御しない場合はメディアによって支配され、メディアはアメリカによって支配されることがある。
だからEUは大量移民を防げていないんだけれど、日本はそうでもない。宮崎は日本を救っているんだ。
↑大規模行動がとれない軍隊を超えて、日本のアニメがホログラムで世界を支配する日も近いな!
宮崎はアニメに芸術的な要素の可能性を示したけれど
堕落した奴らが、エッチヘンタイファンサービスで汚してしまっているよね。
彼の映画は何回も見る価値がある。
消耗品のアニメではなくて、精巧に作られたアニメってイメージ。
それが他のアニメとの違いなんじゃないかな。
すごく美しく作られている映画だと思うけど、感傷的すぎる。
↑感傷的って否定的な要素じゃないだろ。
むしろそれが良いと思うんだけど。
もうそろそろ引退しちゃうのかな。
90歳になるまで、作り続けてくれるかな。
↑おお、彼はもう77歳なんだな。
何で日本人って長生きなんだろ。
http://boards.4chan.org/a/thread/176173734/why-is-japan-so-obsessed-with-this-guys-movies
コメント一覧 (58)
なんだこのクソまとめ
全員まとめて18禁いって好きにやりゃいいのに
次点で庵野が来るくらいか
お金のかかる労働集約型の手書きアニメで、多数の作品を作り続けてこれただけでも稀有な天才だと思う。
村上春樹みたいなもんで
雰囲気がいいんだよね
すっごい濃厚でファンタジーものでも現実にあるんじゃ無いかと思わせる
ノスタルジーな感じも最高
特に子供にとっては。
文句をつけるのはメジャーなものや子供向けが嫌いな中二病患者
何で宮崎駿の映画って人気あるんだよ。
2 海外の人 [無国籍]
彼の作った映画はすごく良いからだよ。
なんぞこの意味の無い会話www
日テレがジブリ作品に出資しているので媒体や金曜ロードショーなどを使い異常なほどにプッシュするから駄作でも人気があるように錯覚させられる
日テレは米林宏昌監督作品や細田守監督作品でも同じ手を使っている
宮崎駿にはその資格が有る
観ている瞬間は未来や人に希望や夢を持つ気持ちが味わえる
>宮崎にがて。いい子ちゃんばっかり出てくる。うすっぺらい
最近、飢えてるからマジでうすっぺらくないアニメ教えてw
大人向けじゃなく子供向けでね
大人のゴタゴタでオワコンになったけど
後は惰性だね
自分の子供を連れて映画館に行く大人が多い。
基本的に幼児が主役で幼児の主観で物語が進むのと
過激な性的・暴力的な表現がほとんどないので
安心して子供に見せやすい。
ぶっちゃけて言えば無難だから重宝する。
でも政治思想は子供を捨てる感じで幻滅したわ
スレ立ての要旨はこんなとこだろ
顔が別人レベルで違う
眠れる森の美女は色彩も酷い
ストーリーもギャグも大したことない
イメージだけうまく作り上げたよな
個人的には好きでも嫌いでもないけど。
薄っぺらくないアニメなんてゲテモノ。
気持ち悪い男の妄想がつまったラノベとか、アイドル文化なんて他国は理解できないだろうしね
本人は新作で常にそれまでの作品内の価値観を
視聴者の期待を裏切ってきた
だけど共感する事でそれらもジブリ作品の一部として受け入れられてきた
トトロでさえこの作品が登場するまでは
家族そのものが物語になるファミリー映画というのはつだった
というのは稀だった
どこがいいんだ
それが文化の違いから外国人にはわからない、汲み取れない可能性は高い。
薄っぺらいと感じているならそういうことだろう。日本人でもわからない人は実生活はうまくいってるのか心配
まあ日本より海外の方が熱心なファンがいそうってのは同意できる
伝統文化と同じで昔はダサいと思ってたし、わかんなかったな、思春期はいい子ちゃん向けって感じで拒否感あったし。
逆に中2位で好きとかいう子はすげーなと思う。
ファンタジーアニメなんてケレン味でしかないもんを、広く老若男女問わず一般層に向けて、まっとうに奇をてらわず(もちろん手抜きでなく知的な層にも子供にも受けるよう練りまくってる)高い技術とアートスタイルで魅了できるのはそれだけですごいこと。
ただユニクロみたいなもんで、ストライクゾーンを広く作るっていうのは、退屈だったりダサいスタイルだってフィットしない層も一定数産むんだと思う。但し多数派はコスパいい方とるよね。
何となく分かるけどな。
勿論ストーリーはそれぞれ違うが、静と動は同じ構図やで。
~ってなんで~ってそもそも情報量すくないバカの発想ありきだと
全く持って意味のない議論してるつもりの妄言の言い合いだな
そりゃ見せる側(財布の紐も握ってる)の親にとって安心安全だからだよ。
情操教育的にな。会社側も現実にその確実に売れる路線を狙ってんの。
作品と人格は別評価だろ、いいものを作るなら狂人でも構わない
それ以降画はすごいけど、キャラクターに感情移入させたり話を面白くしようって気はないんだなって感じの話が増えてきた
あと最近のアニメや声優ディスり過ぎ