2 海外の人 [フィンランド]
新入社員レベルの給料じゃ、家賃が高すぎて払えないことが多いんだよ。
3 海外の人 [アメリカ]
ユーロの共通通貨が全ての誤りだったな・・・。
4 海外の人 [スウェーデン]
↑ん?
5 海外の人 [スロベニア]
別に僕がニート生活を選んだわけじゃないんだよね。
ニート生活が僕を選んだだけであって。
6 海外の人 [セルビア]
何で18歳になっても両親が追い出さないのかっていうと、両親が僕を愛してくれてるからだよ。
僕が僕に合う仕事が見つかるまで、僕をサポートしてくれてるんだ。
だから、ダメリカさんみたいに家賃を払うためにマクドナルドで働くなんてことをする必要はない。
7 海外の人 [ブラジル]
遠くまで仕事をしにいかなければならないとか、そういう類のことがない限り
結婚する前に実家を出る必要なんてある?損しかないじゃん。
8 海外の人 [アメリカ]
むしろ、何で北欧はこんなにも実家に住んでいる人たちが少ないんだろうな。
9 海外の人 [スペイン]
飯が勝手に出てきて、快適な部屋に住めるのは最高だろ。
18平方メートルの部屋のために、不条理な家賃を払ってユダヤ人にお金を渡したくなんてないわ。
10 海外の人 [ロシア]
家を買う金さえくれたらいつだって出てってやるさ!
11 海外の人 [ロシア]
若いころに一人暮らししないと、彼女とイチャイチャ出来ないじゃん。
そういう経験をしないで育つと、本当に惨めに成長していくことになっちゃうよ。
12 海外の人 [ウクライナ]
32歳だけど、両親と一緒に暮らしてるよ。
でも、アパートに住めるだけのお金がないんだよぉ。辛い。
13 海外の人 [ドイツ]
↑自分が持っているものを大切にしなよ。
僕は18歳で家を出たけど、この10年間は両親と一緒に住めたら良いな、と思ってたよ。
14 海外の人 [ウクライナ]
↑そう言うのは簡単かもしれないけど、両親と一緒に暮らすのは地獄だぞ。
15 海外の人 [アメリカ]
僕は自分の家を持っているけど、すごい快適で最高に自由っすわ。
http://boards.4channel.org/int/thread/102949146/
コメント一覧 (27)
って南欧は伝統的に一族の規模を拡大する方向の家族主義だから
一族ともにというのがあたり前の話なだけ
両親と共に住んでいる事を悪く言えばそうなるというだけ
女性の無職を家事手伝いなんて言って、無職と呼ばないのと同じような物
アメリカは貧しくても出てけっていう文化でしょう
日本も一人暮らししたいって言うんじゃなければ、出てけっていう文化じゃないし
ぼんやりと感じていた、日本と欧州(一部)の類似性や、共産主義との親和性のある地域、
その根拠を上手く説明した仮説なので、機会があれば読んで欲しい。
むしろ、これからの時代は三世代同居へ戻った家庭が生き延びてゆくのでは。
実際、三世代同居の多い県に住んでいた経験からも、そう思う。
今は少子化で子沢山だった「イエ」時代とは違う。
子育ての経験のある祖父母を活用でき、負担軽減になる。
不動産も大振りになりゆとりができる。核家族ではマイクロ不動産に陥ってしまう。
そういう面でも大人こどもなんだろうな。精神疾患だろうけど、早期の
治療が必要なようだね。
例えば戦後、アメリカ人から見れば、無口でなに考えてるかわからない微笑むだけの、シャイな日本人は13才の子供に見えた。
逆に、日本人からは興奮したら騒ぎまくり、枯れ山水の庭園にペンキ塗ってしまうといいとか言う米兵は、野蛮でしつけのない子供に見えた。
これは積極的自己表現することが大人か、落ち着いて判断して和を乱さないのが大人かの『らしさ』のちがい。
欧州の場合は、カトリック・ラテン文化と、プロテスタント・ゲルマン・ノルマン系文化の違いでしょう。
ちょっとスペイン、ポルトガル辺りに住んでみたいわ最近。
それが理由だろう。
それって他人と巣を共にして小さい群れを築きそれを維持する訓練になる
血族だけで固まって巣から出ず他人と関係を築けない個体は
相手を見つけて繁殖し自分の巣を築く能力を獲得しにくいと思うんだけど
なぜアメリカの親子の仲は良くないのかね?
小さな子供の頃から別部屋で寝てるからか?
俺が18で一人暮らししたのは、月15万円を家に入れて(クソ兄貴が進学したための費用!)帰宅時間を言わないで遅くなると友人の家に電話する過保護な親に嫌気が差して、家事手伝いをするまで延々と小言を繰り返すのに嫌気が差したから。
早いうちから農業が可能だった南の「特性」だよね
「女性の社会進出が~」も近代化云々ではなく主に
アングロサクソンの「特性」だという説(言い方)もあるし。
で企業もすごいところは住宅手当てまでだす
資本主義つうけど単位が違うつうか