1 海外の人 [匿名]
タイヤの復活
How to recycle tires in China
2 海外の人 [匿名]
これが本当なら恐ろしすぎる
3 海外の人 [匿名]
これが中国で電車を使う理由
5 海外の人 [匿名]
何も情報がないけどなんで中国だってわかるんだい?
6 海外の人 [匿名]
↑こんなことする国は中国ぐらいだろ
8 海外の人 [匿名]
死人が出るな・・・
9 海外の人 [匿名]
さすがにジョークで撮影しているだけだろ
10 海外の人 [匿名]
↑中国ならマジであり得そうだから怖い
https://imgur.com/gallery/rKyDYnW
コメント一覧 (41)
もっとも削って再生すること前提のタイヤで専用工具使うけど
これは本当に 不思議な現象で 神?としか説明の付かない現象が世の中にはたくさんある。
やってることじゃん
その前提がないままやるから
チンクヤバいってなる
戦前かな?
みんなやってるアル!
中国人ばかり槍玉にあげられて納得いかないアル!
メカドックはほぼ新品のノーマルタイヤに急いで溝を掘って即席レインにしただけだから違うだろw
【ワシントン=蒔田一彦】米ホワイトハウスは27日、トランプ大統領が「香港人権・民主主義法案」に署名し、成立したと発表した。法案は、香港に認められてきた「高度な自治」が機能しているかどうかを毎年検証するよう米政府に義務付けるもので、20日に議会を通過していた。
グルービングって本来は磨り減りすぎたタイヤを復活させる事じゃないけど。
ありえる話だ。
中国ならまだキャリアーとしてその類のものを使っている農家も多いはずだからね
この程度のことはなんでもない
タイヤ買うと盗まれるのか?中国は格安タイヤがたくさんあるし、溝掘るとか危険な事しなくてもいいくらいあるのに。
タイヤ屋さんでタイヤを輪切りに切った物を見せてもらったことがありますが、溝の下はけっこう余裕なく、ブレーカーやスチールベルトになっていました
溝にまた溝を彫るのは大変リスキーな行動ですね
こんな使用目的では確かに使用しないな
てか、背後の白い乗用車だけど、右ハンドル仕様だよ。中国は右側通行なので左ハンドル。タイ・インド・インドネシアなんかも日本同様に左側通行なのでそこらへんの国か・・・一昔前の日本かw
もちろん違法だけど政府は目をつぶってる
なんか犯罪とか悪いって意識すらなく、匠の仕事みたいな感じで再生過程を自慢げに延々流してたでw
ノリとしては名車再生とかレストアとかそんな感じ
しかも彫刻刀で彫ってたよなw(自分の記憶が正しいならば)
確か、雨になってスリックタイヤからレインタイヤにするためだっけ?
ちなみに、もっと擦り減ったら、足の形に切り出してサンダルの底にするんだぜ、重いけどすごく丈夫なサンダルの出来上がり。
近所の自転車屋でパンク直してもらったら、
なんとタイヤの中のチューブが中古品で古いものだったらしい。
もちろんメイドインチャイナ。そこまでやるのか・・と。
確かちゃんと削りすぎわ駄目とかのルールもあったんじゃないかな?
ここまですり減った状態からだと結構ヤバメ
いつバーストしてもおかしくないなw
さらに削るのかよ
電動工具を使ってるだけ先進的だ
掘ってバースト確率増加による事故危険<<掘らずに放置してスリップ確率増加による事故危険、だろうし。
掘らずに走ってるよりは遥かにマシだろ。
いや買い換えろや
二択がおかしいわ
いや、ド韓と北も入れたげて