
1 海外の人 [匿名]
すまんな
Capitalism at its best..
2 海外の人 [匿名]
金がある方が勝つ
3 海外の人 [匿名]
これがモノポリーってやつか
5 海外の人 [匿名]
独占は国際機関によって禁じられているぞ
6 海外の人 [匿名]
顧客により良いサービスを提供するために必要なことさ!
8 海外の人 [匿名]
延々と値下げ競争を繰り返すよりは良いんじゃないか
9 海外の人 [匿名]
彼の在庫が少なかったことが敗因
10 海外の人 [匿名]
大企業には勝てないのが資本主義
https://imgur.com/gallery/IQtHkFk
コメント一覧 (22)
入社時~新人の間、社内セミナーでもっとエグい事を叩きこまれる
が、最後にモノを言うのは客や取引先との信用・信頼関係
綺麗事の裏にある汚い部分も理解しなければ、社員が正論馬鹿になってしまう
キリスト教は利息とっちゃいけない(キリストが怒ったから)けど
別にユダヤ教はそんな縛りないからヨーロッパで金融業やってて
それが積もり積もっていろいろなってるという歴史なら知ってるが
そんなわけのわからん素人が妄想したユダヤ人とか初めて聞いたわ。
値下げして赤になる値段にしたならアホだし利益がほとんどでないくらいだったら仕入れや販売にかかる人件費も出なくなるだろうから最適な値下げする金額計算できないならアルバイトしたほうがましだし資本の前の問題だねぇ
イオンはユダヤ人だったのか!!
主人公は安く売るなら客にとっては良いことじゃないかって良いながら移動式の販売で安売りの範囲外で売り続けてたけどな
安売りの損害の割りに主人公の会社にダメージが無かったから相手の会社は安売りやめたけど
これやるとアホみたいに儲かる
これ経済にちょっとでも興味がある人なら爆笑するわ
トリクルダウンは機能しないっていう風刺で有名な絵だけれども
まあ実際は金蔵に現金を貯めててもしかたがないから
留保分は何かに投資しているので、どこかに流れてはいるんだ、うん。
それが株価上がってるGAFAだったり勢いある中国企業だったりするだけで。
海外だとそうはならない。
たけしが映画で賞を取って、大手配給会社から「次作はうちでやらせて」とオファーされた。
だがたけしは「今のフランスの会社は無名な頃からの付き合いだから」と断った。
この話をその会社でしたら、相手は感激するどころから
「へー、自分だったら条件のいい方を選ぶね。あなたは変わってるな」
と変人の気まぐれみたいな反応にガッカリしたって。
また他が30で売ったら仕入れミスだぞ。
実際はギルドとかあって参入さえ出来なかっただろ。
米4 大企業でそんなことセミナーでやらんだろw 構成員が多いから全員そんなことすると収拾がつかなくなる。正論馬鹿のほうがまだ組織の統制が利くからましだわ。
イオン
買い物難民