
1 海外の人 [匿名]
逃げられない
Yellow jackets captured by venus fly trap
2 海外の人 [匿名]
そしてゆっくりと消化されていくのは恐ろしい
3 海外の人 [匿名]
↑自分に置き換えて考えるとものすごく恐ろしい物だな
5 海外の人 [匿名]
もし人間が捕らえられるような大きな植物があったらどうだろう
6 海外の人 [匿名]
仲間たちが助けようとしているがどうにもならない絶望
8 海外の人 [匿名]
これで生き物ではなく植物だという不思議
10 海外の人 [匿名]
食虫植物を見ているのが好き
https://imgur.com/gallery/ac7QdmG
コメント一覧 (12)
このトゲに一回触れただけでは葉は閉じない
二三回触れないと葉は閉じない仕組みになっている。
つまり十分に葉の中央に獲物が来てから葉が閉じるということだな
しかもタイマーよろしく、ある間隔(3だか5秒だったか)以内に
複数回なんだよね。
自分が食う昆虫(?)の行動特性を進化の中で理解したw
あんなでかいハチ捕まえたら十中八九共倒れ
植物は生き物だろw
葉の内側についてるとげがセンサーになってんだよね
ヴィーガンがこういう事言ってるよな
植物だって生命なんだけど・・・・生物の授業とかどうやって受けてきたんだろう
ただハエトリグサが蜂を捕えるのを撮影したいが為にやってるバズり脳自己満足動画だよ。
蜂はもちろんタヒぬし、ハエトリグサも捕獲モーションするのに膨大なエネルギー使うのと蜂みたいなデカい虫を消化するのにもまたエネルギー…もちろん枯れるよね。
撮影者しか得してないクソ動画👎
そんなことはないみたいよ。
ナメクジのようなものでも大丈夫だとか。
ただ、葉をイタズラでいっぱい閉じさせると枯れるそうな。
イカの刺し身を与えたら食べるには食べるみたいだが枯れるみたいだよね。普段摂らない塩分が強すぎるとか。
普通に消化するよ。ハエトリソウ栽培してたら知らない間にでっかい虫捕まえてるなんてアルアル。面白がって与え過ぎたら駄目ってだけ。普通にしてて勝手に捕まえてる分にはなんの問題もない。
たくさん捕まえて満足?したら、次に出てくる葉の捕虫葉は小さくなって光合成部分(捕虫葉より根本部分)めちゃくちゃ幅広くなるし、その前に捕虫葉反応鈍くなるよ。閉じなくなるってことな。だからごく短期間に大量の餌を与えないと枯れるなんてことにはならない。