
1 海外の人 [匿名]
戦争だ
2024 .. the Japanese - Italien kitchen war. It was hell .. pure hell.
2 海外の人 [匿名]
日本「ケチャップを使用」
3 海外の人 [匿名]
イタリア人は自分たちの食に対して非常に真剣だからな
5 海外の人 [匿名]
イタリアにもスパゲッティを折る人はいるが彼らのほとんどは投獄されてしまっています
6 海外の人 [匿名]
日本は寿司を揚げたりもするし何も気しないと思うよ。クリスマスにKFCを食べる民族だから
8 海外の人 [匿名]
食べ物についてはみんな好きなように食べていいと思うよ。ただし、スパゲッティを折るのは許さない
10 海外の人 [匿名]
パスタは半分に折った方が食べやすいし、魚は火を通した方が良いと言うのが結論だ
https://imgur.com/gallery/QCBVaaL
コメント一覧 (82)
そして一人暮らし日本人のキッチンでは小さい鍋を使うケースが多い。
そして一人暮らしの日本人のキッチンでは小さい鍋を使うケースが多い。
寿司が一つ落ちた事が悲しい
自分で食べるならどんなことしてもいいと思うわ
恐らく食べ物を粗末(食べる事ができない状態にする)にすれば日本人は激怒する
日本人か?
半分に折る上に箸で啜って食べるぞ
何かをリスペクトするにしろディスるにしろ
最低限知ろうという努力してからでないと自分が笑われることになるわな
自分には折って茹でたスパゲティだと気づくのは難しいねこれ。強いて言えば
いつもより早く食べ終えたってことくらいかな? 食べやすいかも。
俺は残った寿司を次の日にバーナーで炙って食うから何の抵抗もないわ
パスタは折っても味変わらんが
パキッとなる商品もw
折ってパウチに入れてレンジするだけ。
ただしアメリカ人は矮小な日本人がかってに決めたルールを気にせず折る
日本の寿司を焼くとこ見たらバカ舌なんだろうなと思うが
美味しくないから日本人はやらないだけで
パスタ折るのにも理由がある
イタリア人はただの感情で嫌がらせしてるだけ
イタリア人「炙りサーモンや焼きハラスってご存知ない?巻き寿司一本丸ごと揚げたボルケーノロールは?パスタ折るとソースの絡まり方が変わるから味変わるだろ、味覚障害かよ」
国が違うと↑こんな風に価値観も味覚も全然違うからしゃーない
でも巻き寿司一本丸ごと揚げてからカットするボルケーノロールは個人的には美味しいと思ったよ、店によって何を巻くか違うからまちまちだけど
焼おにぎりがあるように、焼寿司だってあるぞ。
網で香ばしく焼いてくれ。
企業が勝手に決めた長さじゃん
太さは0.1ミリ単位で麺の名称が変わるのに長さは自由だと思った根拠を知りたい
日本のテキトーな長さと太さの蕎麦やうどんの乾麺と違ってパスタは乾麺でもレギュレーション厳しいんだよね、麺を作る時のダイスが銅かテフロンどっちだったかまで明記しないといけないし、昔は50センチと決まってたけど乾麺が普及し始めた時にその半分じゃないと加工や運搬に向かないって理由で妥協して今はほぼ一律で25センチなのに、それを更に半分とかあり得ない
日本人にとっての蕎麦と同じだよ、お店で食べると麺の長さ結構長いのに乾麺だと短いでしょ?それを更に半分に折って茹でたら日本人も結構文句言わない?
味も変わらないし、むしろ食べやすくなる感じ
そもそもマカロニ等短い種類もある
蕎麦等麺類は短いと食べにくいけど
具もだいたいレンジ。
パスタが15センチ以下になると一般的な大人用フォークの幅では微妙にフォークに巻きにくくなるから半分に折る(約12センチ)なんて食べにくくてしょうがないけど、子ども用の小さいフォークで食べる子ども達にとっては普通の長さの麺は巻くのに時間がかかって食べにくそうだから我が家では別途半分に折って茹でてるし、子どもがもっと小さい時なんて一本3センチくらいになるまでチョキチョキ切ってたし
でもそうやって同じ卓で食べ比べたらわかるけどパスタは太さや長さが変わったら味の感じ方が全然違うものになるから、大人同士で意見が違うならそれはもう味に拘りがある人とない人(悪い言い方すると味覚オンチな人)の差でしょうね
わからん人は「味は変わらん」と言うしかないし当人も本当にそう思い込んでるから分かり合えるわけもない
1/4にされてるとなったら怒る気もわからんではない
ほぅ、だからカリ城のパスタみたいになるのか
まあ基本的に他人がどうしようとどうでもいいよ
自分と関わり合いのない所で誰とも知らんヤツがどういう調理してようが自分の人生に一ミリも関係しないし、そんな事でいちいち怒ってもしゃーない
このままこだわり続けて欲しい。あとイタリア人は家の中も整理整頓がきちっとしてて掃除もしっかりしてて素晴らしいしね。素晴らしいよ。
移民を入れ過ぎて国がめちゃくちゃになっているのだ残念だけど。
パスタがメーカー品で堂々と売られるよ。
大量生産で日持ちもできるから低価格を維持できていたのに
物価高騰や人件費、便乗値上げで値段が上がれば消費者は離れていく。
そして、その後に価格を元にもどしても一度離れた消費者は戻ってこない。
日本ではサイレントクレーマーってヤツだ。表立っては言わないが興味を無くす。
知らなかったのでググってみたらワロタ
こりゃぁ、イタリア人が見たら憤慨して脳の血管切れて御陀仏になるかもしれんな・・・
散々ローカライズされてるがな
そして最後はちゃんと食べてほしい
寿司をフライパンで焼くとかなら日本はピザをお湯で煮るくらいしないと駄目
カリフォルニアロールを初めて見た時だって理由を聞いて「なるほどね」としか思わなかったな(今のアメ寿司はもっととんでもないことになってるし)
日本自身が各国料理を魔改造してると自覚してる
しかし「これがイタリア料理」「こっちが正しい」なんて銘打って変則的なやり方を披露してるなら怒りは分かるが、そうではないなら少々心の狭さを感じてしまう
お前らだって気持ちが分かるだろ?
…って思ってるんだろうなぁ
変な起源主張や変な魔改造料理を「日本でもよく食べられてる」なんて嘘を付かなきゃ好きに食えばいいと思うのが日本人だよ
着物の合わせも逆だ
左右反転かと思いきや時計は左手
よくわからん
それよりもイタリア人って、
食べ物を地面に落とす事もなんとも思わない
モラルの無い人達なんだと思っただけ
炊き立てのご飯にイチゴジャムとかだったら何てことを!ってなるかな
イギリス相手はダメだな。全てヘイト、イジメになる
それで美味しいと思うのならば・・・
意外と面白くなかったね
何か…もっとやりようはなかったんだろうか?
寿司は自由でいいんだよ
ただし不味く加工するのは食全般への侮辱だ
焼いてぐちゃぐちゃにしても何にも思わんわw
パンはパンでも食べられないのがおパンティ
あれが寿司に見えたのか?寿司に似た何かだろう
ペペロンチーノ、カルボナーラ、ボンゴレ、ペスカトーレなど、
昔ながらに確立した料理には、新しく具材を加えるとか
スパイスやベースを加えてバリエーションを増やすと言う事を一切しない
創意工夫がない
ちらし寿司じゃん
日本人名で日本人の振りをして日本人を腐すザパニーズだろうな。
炙りサーモンはめちゃ美味しいし、
海苔を焼くのもパリパリになってアリだしな
イタリア人だけではなく欧州人は食に関しては保守的どころか極右的ですらある
あれだけリベラルだの多様性だの言ってる連中の日常は極めて排外的なんんだよ
しいて言うならネタだけ食べてシャリを残すとかかな
パスタ折る折らないは作法の問題だからな